2月16日 日曜日 今日は何の日?
おはようございます。
2月16日 = 天気図記念日
です。1883(明治6)年2月16日、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導の下、7色刷りの日本初の天気図が作成されたことに因んだ記念日です。全国11か所の観測所から電報で届くデータを基に、書き起こしていたそうです。
ところで、念のためですが、天気図とはこういうものです。
毎日のように見ていますが、一瞬「天気図ってどんなものだっけ?」と思うかもしれませんので貼りました。画像は、今年のとある日の天気図です。
同年3月1日以降は印刷して1日1回発行されることとなり、8月23日以降は新橋と横浜の停車場に掲示されたそうです。今では様々な気象情報が報じられるため(雨雲レーダー、気温、風や波、積雪、湿度、紫外線、洗濯情報や花粉情報など)、この天気図を見ても感動は無いですが、当時はおそらく画期的だったことでしょう。
日本では現在、3時から21時まで、3時間おきに観測時刻の約2時間10分後に発表されています。つまり1日7回です。どんなに情報が増えようと、やはり天気図は基本なのでしょうね。実際、戦時下においては一級の機密情報とされるそうですから。
今では、居住地域の気象情報をネットで送信し、その集積情報が開示されています。リアルタイムの情報は貴重ですが、それも元は明治時代に天気図が導入されたところから始まったと思うと、天気図を見る目も少し変わるかもしれません。
今日は「天気図記念日」でした。