乗り物
1月18日 月曜日 乗り物188 こんばんは。 昨年11月10日以来2か月ぶりの「トミカの世界」です。今夜は1月9日発売となりましたコード「LV-N224a」です。東京駅八重洲地下街にあるトミカショップを訪れたのは発売3日後ですが、既に完売の人気ぶりで、基本的に再…
1月11日 月曜日 乗り物187 おはようございます。 新成人の皆様、おめでとうございます。新型コロナの影響で、式典の中止や延期も見られ、残念な気持ちも分かりますが、節目であることは変わりません。例年に無い経験をした年に成人した皆さんには、逞しく、…
1月4日 月曜日 乗り物186 こんばんは。 月曜日枠に移動し初めての投稿となります「乗り物」です。 新春なので夢のある話、明るい話を取り上げます。 JR北海道の地元である北海道新聞が、今朝のネットニュースで報じたところによると ・JR北海道と、道内7空港…
12月22日 火曜日 乗り物185 こんばんは。 今年もこの季節がやってまいりました。現役の電車の中で、わたしが好きなデザインをランキングする企画、2018年に始まり第3回を迎えます。2020年、苦境にあえいだ鉄道各社の車両の中から選んだランキングをご紹介し…
12月15日 火曜日 乗り物184 こんばんは。 12月7日、「2020-2021 日本カー・オブ・ザ・イヤー」に「レヴォーグ」(スバル)が選ばれました。現行の同社のラインナップではフラッグシップですし、雑誌を見てもモータージャーナリストたちの評価も高かったです…
12月8日 火曜日 乗り物183 こんばんは。 わたしの故郷である徳島県は、ほぼクルマ社会です。そしておそらく、愛媛県、香川県、高知県という他の四国三県においても、同じだと思います。 地方の公共交通にありがちな話で、”不便→乗らない→収益のため値上げ→更…
12月1日 火曜日 乗り物182 こんばんは。 先日、トヨタが高級セダン「クラウン」を廃止するという報道を取り上げました。わたしはこの報道は、一種の観測気球だと思っています。関係者からウワサを流し、世論がどう反応するかを見て、今後の検討材料にすると…
11月24日 火曜日 【特集】年間アワード こんばんは。 いよいよ12月の足音も聞こえる時期になりましたね。 「年間アワード」は、この1年に投稿した中で、厳正な審査のもとで各賞を決定します。これから3週間にわたり、不定期に、テーマごとに発表して参ります…
11月17日 火曜日 乗り物181 こんばんは。 先週の巷の「気になるニュース」の一つについて、書かずにはいられません。 トヨタの高級乗用車「クラウン」が、現行モデルをもって廃止されるという噂です。「検討」の二文字が加えられていますが、ほぼ事実でしょ…
11月10日 火曜日 乗り物180 こんばんは。 単発で書きたいクルマネタが無くて困ります。昔と違い、モデルチェンジのスパンも長く、”コレ欲しい!!”と思うクルマも無いので、やむなくNEO CLASSIC系の話が中心です。今夜立ち上げる「トミカの世界」は、ご存知…
10月20日 火曜日 乗り物179 こんばんは。 「四苦八苦」という言葉がありますが、そのうち「四苦」とは「生老病死」を意味します。「生苦」は本来、生まれることによる苦しみを言いますが、現代人には、生きていくことの苦しみの方が大きいのかもしれません。…
10月13日 火曜日 乗り物178 こんばんは。 今夜の「乗り物」は、「NEO CLASSICの世界」第2回目です。前回の「日産シルビア」同様、スペシャルティカーのジャンルから、「トヨタセリカ」を取り上げます。 通算5代目となるST180型セリカの登場は、1989(平成元…
10月6日 火曜日 乗り物177 こんばんは。 ANA(全日空)が導入予定のエアバスA380型機のイメージ画像です。 手前から1号機、2号機、3号機の順です。塗色こそ違いますが、”空飛ぶウミガメ”を表現した塗装で、ハワイ路線の拡大を目指す中で導入されたものです。…
9月29日 火曜日 乗り物176 おはようございます。 今年のプロ野球、セ・リーグは本当につまらないです。2位に大差をつけて独走する巨人が強いというより、他の5球団があまりに不甲斐ないというのが個人的な感想です。もちろん、巨人は前任の高橋由伸監督時代…
9月22日 火曜日 乗り物175 おはようございます。 ここ数日、朝晩が急に涼しくなってきました。我が家の父が鼻をすすりながら、時折咳込んでいるいるので、もしかすると風邪を引いているのかもしれません。少なくとも諸症状を感じる場合は、咳くしゃみエチケ…
9月15日 火曜日 乗り物174 こんばんは。 ここ数年、クルマに関して「NEO CLASSIC」なる言葉を耳にします。「NEO=新しい」と「CLASSIC=古い、古典的な」という相反する言葉の組み合わせですが、1980年代~1990年代あたりに登場し、今は既に絶版となったクル…
9月8日 火曜日 乗り物173 こんばんは。 わたしは仕事に出るとき、必ず電車を使っています。 その中で不快に思っているのは、駅の発車メロディーです。特に地下鉄を利用すると、大音量が響き渡り、上下線ほぼ同時に発車するときなど、音楽が重なって耳障りで…
9月1日 火曜日 乗り物172 こんばんは。 ダイハツと言えば、スズキと並ぶ軽自動車メーカーの代表格ですが、最近では小型車にも力を入れており、親会社であるトヨタにも小型車を提供しています。 このダイハツは、創業1907(明治40)年3月1日ですから、今日で1…
8月25日 火曜日 乗り物171 こんばんは。 今夜は、経営不振に苦しむJR北海道がテーマです。JR北海道と言えば ・気象条件が過酷で、車両や設備の維持に莫大なお金が掛かる ・カバーするエリアが広い ・その多くのエリアが過疎地域であり、採算が望めない こう…
8月18日 火曜日 乗り物170 こんばんは。 現在、有楽町線・副都心線では、以下の2形式の車両が投入されています。 ・7000系:1974(昭和49)年に投入。10両6編成、8両15編成。 ・10000系:2006(平成18)年に投入。10両36編成。 この有楽町線・副都心線のニュ…
8月11日 火曜日 乗り物169 こんばんは。 以前、JR東日本の通勤電車E235系の顔が嫌いという記事を書きました。電車にしろクルマにしろ、工業製品である一方で、どこか生き物をイメージして作られてきました。 たとえばマツダは、「魂動」という統一テーマのも…
8月4日 火曜日 乗り物168 こんばんは。 日々何気なく利用している鉄道路線ですが、その路線名を耳にして、ふと疑問に思うことがあります。”なぜその名称が与えられたのか”です。 そこで路線名称の由来を調べてみる企画、第1弾は「東京メトロ」です。 東京近…
7月28日 火曜日 乗り物167 こんばんは。 「乗り物」を書くのは久々な気がしますが、今夜はJR東日本のE235系がテーマです。 山手線では定着したE235系は、E231系・E233系に続くJR東日本の次世代通勤型車両として開発され、2017(平成29)年5月から山手線で営…
6月30日 火曜日 乗り物166 こんばんは。 「あの日のライバル」と題し、ある年のライバル車たちが繰り広げた熾烈な争いを振り返ります。第1回目は、30年前の1990(平成2)年12月時点の高級車たちです。 高級車と言っても、別格のセンチュリー、プレジデントや…
6月23日 火曜日 乗り物165 こんばんは。 「レクサスES300=日本名ウィンダム」 このフレーズのCMが流れた1991(平成3)年、もう1台のレクサス車が日本名で誕生しました。ウィンダムのCMフレーズを借りるならば 「レクサスGS300=日本名アリスト」 です。かつ…
6月16日 火曜日 乗り物164 こんばんは。 「在来線のはなし」は5月12日以来、約1か月ぶりとなります。 今回は、6月6日に登場した東武伊勢崎線と東京メトロ日比谷線を直通する「THライナー」を取り上げます。名称の「TH」は、東武線と日比谷線の頭文字、そして…
6月9日 火曜日 乗り物163 こんばんは。 今日は在宅勤務でしたが、とにかく暑かったですね。昼間に運動がてら1時間ほど歩きましたが、熱中症になるかと思うほどに暑かったです。 家にいるとネットニュースを読む機会が多いのですが、最近思うことがあります。…
6月2日 火曜日 乗り物162 こんばんは。 5月28日、日産自動車(以下「日産」)は決算会見を行い、2020年3月期(2019年度)の最終損益が6712億円の赤字(前期は3191億円の黒字)となったことを報告しました。 これは2000年3月期の6843億円の赤字とほぼ同水準で…
5月26日 火曜日 乗り物161 こんばんは。 緊急事態宣言が解除されましたね。 新しい生活様式が提唱されています。もちろん第二波、第三波の可能性もあるので注意を払う必要がありますし、リモートワークも一定進むことでしょう。これに伴い、通勤・通学の電車…
5月19日 火曜日 乗り物160 こんばんは。 今日は正午過ぎ、在宅ワーク中に地震がありました。震源は福島県沖だったようですが、宮城県南部等で震度4を観測しました。しかし、とにかく多いのが岐阜県飛騨地方や長野県中部を震源とする地震です。午後だけでも震…